浚渫(しゅんせつ)工事業とは?

「浚渫(しゅんせつ)工事」とは、主に水中にある土砂、泥、砂利、石などを取り除くための工事の総称です。

河川や湖沼、港湾、ダム、堰、水路など、水が関わる施設や設備に対して行われることが多く、
主な目的は、水流の改善、水深の深化、水路の改修や維持管理などです。

浚渫工事は、長い歴史を持ち、日本でも古くから行われてきました。
特に、江戸時代には、大規模な河川改修工事が行われ、水害の被害を減少させるなど、
水の利用に関する技術が高度に発展しました。

浚渫工事には、以下のような種類があります。

【河川浚渫工事】

すでに述べた通り、河川浚渫工事は、河床や岸辺の泥や砂、石を取り除くことによって、
河川の流れを改善する工事です。
河川の改修や護岸工事、環境整備なども併せて行われます。

【港湾浚渫工事】

港湾浚渫工事は、港湾の水深を深くすることで、大型船舶の出入りを容易にするための工事です。
また、港湾内の汚泥やゴミ、砂利なども取り除きます。

港湾は、貨物の輸送や国際貿易に欠かせない重要なインフラであり、
安全性の確保が必要となります。

【ダムや堰の浚渫工事】

ダムや堰の水路には、横綱(よこづな)と呼ばれる、水の流れを制限する装置が設置されています。
横綱には、土砂や流木などがたまりやすい欠点があり、水路が詰まることがあります。
浚渫工事は、水路の詰まりを防ぐために行われます。

【船舶用水路の浚渫工事】

船舶用水路の浚渫工事は、船舶が通行するための水路を取り扱います。
海岸線の変化や浜建設、海岸沖積地などによって水路の深さが浅くなることがあります。
このため、船舶用水路の浚渫工事は、海や河川の水深を維持するために非常に重要な工事です。


海や河川の水深が浅くなると、大型船舶の通行が困難になったり、
運航コストが増加することになります。

また、浅くなった水路では、海や川の水が溜まりやすく、河川の氾濫や
洪水などの被害が発生する恐れがあります。

船舶用水路の浚渫工事は、主に以下のような方法で行われます。

【ドラゲリア方式】

水中ポンプを使って、水底から土砂や泥を吸い上げる方法です。
ポンプで吸い上げた泥などは、浮力によって河岸や船に運ばれ、処理されます。

【バケット方式】

クレーンなどの機械を使って、水底から土砂や泥を掬い取る方法です。
掬い取った土砂や泥は、船やトラックで運ばれて処理されます。

【水中掘削方式】

水中で重機を使って、土砂や石を掘り起こす方法です。
掘り起こした土砂や石は、船やトラックで運ばれて処理されます。

【水中爆破方式】

水底に設置した爆薬で土砂や石を破壊する方法です。
爆破によってできた土砂や石は、浮力によって河岸や船に運ばれ、処理されます。

船舶用水路の浚渫工事は、環境保全や安全性を確保するために、慎重に計画されています。
例えば、工事中に発生した泥や土砂は、適切な処理が必要です。

また、工事中に水質汚染が発生しないように、水中ポンプや掘削機には、
ろ過機能が備わっていることが一般的です。

工事の実施時期や方法も、環境や生態系に配慮した上で検討されます。

船舶用水路の浚渫工事は、船舶や海運業界、漁業業界、観光業界など、
多くの産業にとって欠かせない工事です。

関連記事

  1. 設計職とは?

  2. 内装仕上げ工事業とは?

  3. 鉄筋工事業とは?

  4. とび工事業とは?

  5. 防水工事業とは?

  6. 左官工事業とは?

  7. 造園工事業とは?

  8. 消防施設工事業とは?

  9. 熱絶縁工事業とは?

  10. 足場工事業とは?

  11. 板金工事業とは?

  12. 下水道技術者について

  13. 石工事業とは?

  14. 舗装工事業とは?

  15. タイル・レンガ・ブロック工事業とは?

SNSで随時情報更新中!